家庭菜園

スナップエンドウ(グルメ)の栽培日記

このページには広告が含まれています。

育苗中のスナップエンドウ

上の写真は育苗中のスナップエンドウ。

早いもので今年も今日から11月。

我が家の家庭菜園では、現在玉ねぎの育苗、順次収穫中の人参、セルトレイで二十日大根の栽培をしています。

秋は夏に向けての野菜の仕込み時期でもあります。

今年はスナップエンドウにも挑戦してみることにしました。

畑の面積の関係でセルトレイで育苗、プランター栽培で育てていきます。

11/01:播種

スナップエンドウの播種

種はタキイのスナップエンドウ、品種はグルメになります。

栽培予定のプランターの上にセルトレイを置き、鳥と虫除け、霜よけに不織布でできたプランターキャップをかぶせます。

プランターキャップ

11/05:発芽か?

スナップエンドウの栽培

播種から4日目、一見変化のないように見えますが、よく見てみると培養土がやや盛り上がっているセルがいくつかあります。

下の写真のように、芽らしきものがわずかに顔を覗かせています。

スナップエンドウの芽

今回培養土はタキイのたねまき培土、覆土に手持ちのバーミキュライトを使用しました。

タキイ種苗(Takii Shubyo) 土 たねまき培土 20L MDJ125TN

タキイ種苗(Takii Shubyo) 土 たねまき培土 20L MDJ125TN

1,499円(03/31 01:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

11/06:発芽

播種から5日、50個蒔いた種のうち5個ほどが発芽しました。

スナップエンドウの発芽は4~5日前後らしいので、順調と言えそうです。

11/07:発芽中

スナップエンドウの発芽

播種から6日目、50個蒔いた種のうち半分ほどが発芽してきました。

早くに発芽したものは、上の写真のように小さな葉をつけています。

野菜の芽は、どれもとてもかわいらしいですね。

11/09:9割ほどが発芽

発芽中のスナップエンドウ

播種から8日目、50個蒔いた種のうち9割ほどが発芽しました。

概ね順調といったところでしょうか。

葉っぱの赤ちゃんも元気に育ちつつあります。

スナップエンドウの発芽

11/11:播種から10日目

スナップエンドウの苗

播種から10日目、ずいぶん元気な発芽となってきました。

下の写真のように、赤ちゃんのような葉も葉っぱらしくなってきました。

スナップエンドウの葉

11/12:展葉

スナップエンドウの展葉

播種から11日目、葉が開き苗らしくなってきました。

定植の準備を進めていこうと思います。

11/14:プランターに定植

育苗中のスナップエンドウ
育苗中のスナップエンドウ
育苗中のスナップエンドウ

播種から13日目、本葉を4~5枚つけはじめた苗がいくつか出てきました。

スナップエンドウの苗は成長が早いですね。

準備を進めていたプランターに定植しました。

スナップエンドウの定植

幅55cmの深底プランターに3本立てを予定していますので、間引き分1本を間に挟み、1つのプランターに6本の苗を定植しました。

今回は3本立てプランター8つ、計24本のスナップエンドウを庭で栽培していきます。

後ろにラッキョウ、横にそら豆、その奥に玉ねぎと、来年の初夏は賑やかな庭の畑になりそうです。

プランターはアマゾンでいい感じのものを見つけました。

11/22:間引きと越冬準備

スナップエンドウの苗

播種から21日目、15cmほどの高さに成長しています。

下の写真のように、プランター3本立てになるよう間引きしました。

スナップエンドウの間引き

あわせて、農業系Youtubeで話題の「イネニカ」を軽く覆土し、越冬対策としてもみ殻を株元に寄せておきます。

スナップエンドウはある程度の寒さに当てる必要がありますが、霜対策はしておく必要があります。

岡山県産 もみがら 約20L

岡山県産 もみがら 約20L

Amazonの情報を掲載しています

12/08:支柱立てと誘因

スナップエンドウ栽培

播種から1ヶ月と1週間、よく育ったものだと30cmほどの背丈になってきました。

スナップエンドウは苗が15~20cm程度で越冬させるのが理想らしいので、やや育ちすぎてしまった感があります。

ここ横浜は暖地に分類される地域なので、播種が11/01では早すぎるのかもしれません。

隣の苗同士が絡み合ったりしてきたので、支柱を立て誘因することにしました。

100均で購入した1.8mの園芸支柱と、農家のひも、アブラムシ対策にシルバーテープも張りました。

スナップエンドウ栽培
ハナオカ 防虫シルバーテープ30 SK-32 200M

ハナオカ 防虫シルバーテープ30 SK-32 200M

683円(03/31 17:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

02/13:越冬

越冬したスナップエンドウ

11/01に播種したスナップエンドウが、無事冬を越せたようです。

霜が降りて葉が黄色くなったりもしましたが、マメは寒さに強いのですね。

大きいものだと高さが60cmほどになりました。

茎の太さが1cmほどになっているものもあります。

庭の片隅に植えたチューリップも、下の写真のように芽を出しています。

春ですね。

チューリップの芽

03/15:開花

スナップエンドウ

昨年11/01に播種したスナップエンドウは、大きいものだと背丈が1mほどになってきました。

寒さでしなびたり、折れてしまった株などもありますが、脇芽が元気に出ていたりして、とりあえず全株冬を越すことができました。

いくつかの株には、下の写真のように花が咲き始めています。

スナップエンドウの花

今日は豆用のチッソ成分が少ない肥料を与えました。

豆用のチッソ成分が少ない肥料
朝日アグリア 朝日工業 いも・まめの肥料(大袋) 5kg

朝日アグリア 朝日工業 いも・まめの肥料(大袋) 5kg

1,440円(03/31 17:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

プランターに3株ずつ植えていますので、下の写真のように株間に穴を掘り、ひとつかみずつ与えました。

あと2ヶ月もすれば収穫でしょうか。

03/28:花満開

スナップエンドウの花

昨年の11/01に播種したスナップエンドウは、ほとんどの株の背丈が1mを超え、白い花が綺麗に咲いています。

中には成長が著しく悪い株もあり、他の生物と同じですべてが順調に育つわけではないのでしょう。

最近の横浜は気温も高くめっきり春めいてきましたが、今のところアブラムシ等の害虫による被害はありません。

そろそろ摘芯をしようと思います。

スナップエンドウ

-家庭菜園