Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/flyingcorgi/raccorgi.work/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/flyingcorgi/raccorgi.work/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

ナスは二度育てたことがありますが、なかなかうまく育ちませんでした。
ナスは種から育てるのが難しいようですが、今年は挑戦してみます。
種は35粒で650円ほど。
栽培スペースの関係で15粒を播種します。
2025/05/08:播種

セルトレイは午前中にあらかじめ灌水しておきました。

深さ5mmほどに播種し、バーミキュライトで覆土しました。

ナスの種子は嫌光性なので、セルトレイをトロ船で覆っておきます。

2025/05/22:発芽

播種からちょうど2週間。
15個播種したうち、1個が発芽しました。
きゅうりの苗のいくつかが一晩で裸にされてしまい、おそらくナメクジではないかと思います。
梅雨入り前のジメジメした時期なので、ナメクジをあちらこちらで見かけます。
ナメトールあたりの使用を検討しています。
2025/05/25:再播種

播種から2週間経っても1個しか発芽してこないことから、おそらく失敗したのだと思います。
温度なのか、水やりなのか、発芽しない原因はわかりませんが、毎日の水やりが過湿で種子が腐敗した可能性が高いとみています。
ナスは播種時にたっぷり灌水、その後は表面が乾かない限り発芽まで水はやらないのがいいらしいです。
種子が吸水後発芽するまで過湿になると、呼吸できなくなり枯死するということです。
ナスの種子からの栽培は難しいと言われますが、納得です。
種子が半分ほど残っていましたので、再度挑戦してみることにしました。
2025/06/05:再播種の種子が発芽

1回目の播種は失敗したと思い、再播種した種子が発芽してきました。
そして、なんと失敗したと思っていた1回目の播種した種子が、約1ヶ月経って発芽しました。

水やりを控えたのが功を奏したのでしょうか。
プランターの数が足りなくなりそうです。
2025/06/13:ポット上げ

先に播種(2025/05/08)した2株の本葉が開きましたので、4号ポットにポット上げしました。
2025/06/05に再播種した種子も順調に成長しています。
本葉が開くまでにはもう少し時間がかかりそうです。

2025/06/16:再播種分のポット上げ

2025/05/25に再度播種した株の本葉が展開したので、4号ポットにポット上げしました。
我が家の庭は最近ナメクジが大量発生しているため、株元にナメトールとオルトラン粒剤を撒きました。

2025/06/27:本葉4枚ほどに成長

ポット上げから10日。
本葉が4枚ほどに展開しました。
暑さと虫にやられず成長してほしいです。

2025/07/16:一番花

播種から2か月と少し。
一番花が咲きました。

まだ一番花の蕾を着けていない苗が多いですが、花を咲かせた2株を植木鉢に定植しました。

倒伏防止の支柱を立てテープナーで固定しました。
残り20株ほどはプランターと地植えにする予定です。
2025/07/31:定植

すべての苗が一番花を咲かせましたので、プランターに定植しました。
活着がよくなるようリキダスを散布しておきます。
一番果がピンポン玉ぐらいに成長してきた苗もあります。
大きさが10cmほどになったら、早めに収穫したいと思います。

害獣除けに野菜保護ネットをかぶせてあります。
庭の隅で百合の花が綺麗に開花していました。

2025/08/05:一番果を収穫(10本)

20株ほど植えたナスは半分ほどの一番果が10cm程度になりましたので、10個の一番果を収穫しました。
早速連れに蒸しナスにしてもらい、家族4人で美味しくいただきました。
とても柔らかくて美味でした。

2025/08/10:2回目の収穫(3本)

夕食の一品にと、やや小ぶりながらもまるまる太ったナスを3本収穫。
一番果よりも艶があり、見るからに美味しそうです。
次々と実を着け始めています。

2025/08/15:3回目の収穫(3本)

小ぶりながら艶の良いもの2個と一番果1個を夕食の味噌汁用に収穫しました。
一番果は艶がないものなのですかね。
これまだ採った一番果はすべて艶がありませんでした。