家庭菜園

ナス(とげなし千両二号)の栽培日記

このページには広告が含まれています。

なす(とげなし千両二号)の種

ナスは二度育てたことがありますが、なかなかうまく育ちませんでした。

ナスは種から育てるのが難しいようですが、今年は挑戦してみます。

種は35粒で650円ほど。

栽培スペースの関係で15粒を播種します。

2025/05/08:播種

ナス(とげなし千両二号)の播種

セルトレイは午前中にあらかじめ灌水しておきました。

ナスの播種

深さ5mmほどに播種し、バーミキュライトで覆土しました。

ナスの播種

ナスの種子は嫌光性なので、セルトレイをトロ船で覆っておきます。

セルトレイをトロ船で覆う

2025/05/22:発芽

ナスの発芽

播種からちょうど2週間。

15個播種したうち、1個が発芽しました。

きゅうりの苗のいくつかが一晩で裸にされてしまい、おそらくナメクジではないかと思います。

梅雨入り前のジメジメした時期なので、ナメクジをあちらこちらで見かけます。

ナメトールあたりの使用を検討しています。

2025/05/25:再播種

ナスのセルトレイ播種

播種から2週間経っても1個しか発芽してこないことから、おそらく失敗したのだと思います。

温度なのか、水やりなのか、発芽しない原因はわかりませんが、毎日の水やりが過湿で種子が腐敗した可能性が高いとみています。

ナスは播種時にたっぷり灌水、その後は表面が乾かない限り発芽まで水はやらないのがいいらしいです。

種子が吸水後発芽するまで過湿になると、呼吸できなくなり枯死するということです。

ナスの種子からの栽培は難しいと言われますが、納得です。

種子が半分ほど残っていましたので、再度挑戦してみることにしました。

2025/06/05:再播種の種子が発芽

なすの発芽

1回目の播種は失敗したと思い、再播種した種子が発芽してきました。

そして、なんと失敗したと思っていた1回目の播種した種子が、約1ヶ月経って発芽しました。

なすの発芽

水やりを控えたのが功を奏したのでしょうか。

プランターの数が足りなくなりそうです。

2025/06/13:ポット上げ

なすのポット上げ

先に播種(2025/05/08)した2株の本葉が開きましたので、4号ポットにポット上げしました。

2025/06/05に再播種した種子も順調に成長しています。

本葉が開くまでにはもう少し時間がかかりそうです。

ナスの育苗

2025/06/16:再播種分のポット上げ

なす苗のポット上げ

2025/05/25に再度播種した株の本葉が展開したので、4号ポットにポット上げしました。

我が家の庭は最近ナメクジが大量発生しているため、株元にナメトールとオルトラン粒剤を撒きました。

ナスの育苗

2025/06/27:本葉4枚ほどに成長

ナスの育苗

ポット上げから10日。

本葉が4枚ほどに展開しました。

暑さと虫にやられず成長してほしいです。

ナスの育苗

2025/07/16:一番花

なす苗の一番花

播種から2か月と少し。

一番花が咲きました。

なす苗の一番花

まだ一番花の蕾を着けていない苗が多いですが、花を咲かせた2株を植木鉢に定植しました。

なす苗の定植

倒伏防止の支柱を立てテープナーで固定しました。

残り20株ほどはプランターと地植えにする予定です。

2025/07/31:定植

なす苗の定植

すべての苗が一番花を咲かせましたので、プランターに定植しました。

活着がよくなるようリキダスを散布しておきます。

ハイポネックス リキダス 450ml

ハイポネックス リキダス 450ml

598円(10/13 21:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

一番果がピンポン玉ぐらいに成長してきた苗もあります。

大きさが10cmほどになったら、早めに収穫したいと思います。

なすの一番果

害獣除けに野菜保護ネットをかぶせてあります。

庭の隅で百合の花が綺麗に開花していました。

百合の花

2025/08/05:一番果を収穫(10本)

なすの一番果

20株ほど植えたナスは半分ほどの一番果が10cm程度になりましたので、10個の一番果を収穫しました。

早速連れに蒸しナスにしてもらい、家族4人で美味しくいただきました。

とても柔らかくて美味でした。

収穫したなすの一番果

2025/08/10:2回目の収穫(3本)

収穫したなす

夕食の一品にと、やや小ぶりながらもまるまる太ったナスを3本収穫。

一番果よりも艶があり、見るからに美味しそうです。

次々と実を着け始めています。

ナスのプランター栽培

2025/08/15:3回目の収穫(3本)

収穫したなす

小ぶりながら艶の良いもの2個と一番果1個を夕食の味噌汁用に収穫しました。

一番果は艶がないものなのですかね。

これまだ採った一番果はすべて艶がありませんでした。

2025/08/20:4回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は夕方に5本の収穫。

長卵形になる品種ですが、丸ナスっぽい感じに成長しています。

もう少し待てば長卵形になるのでしょうか。

麻婆ナスにして食べましたが、絶品でした。

2025/08/22:5回目の収穫(4本)

収穫したなす

今日は小ぶりなものを4本収穫。

連れにナスカレーを作ってもらいました。

柔らかく美味しいカレーの具になりました。

2025/08/23:6回目の収穫(2本)

収穫したなす

今日は一番果1本と艶の良いもの1本を収穫。

連れに明日の収穫分と一緒に焼きナスにしてくれるようリクエストしておきました。

久しぶりの焼きナス、楽しみです。

2025/08/24:7回目の収穫(4本)

収穫したなす

今日は1番果1本と小ナスサイズを3本収穫。

焼きナスにして食べましたが、皮が固い・・・。

花を見る限り肥料は足りているようなので、水不足でしょうか。

2025/08/26:8回目の収穫(4本)

収穫したなす

昨日と同じく一番果1本と小茄子サイズを3本収穫。

みそ汁の具として美味しく食べています。

灌水量を増やしましたが、皮が柔らかくなってくれるでしょうか。

2025/08/27:9回目の収穫(9本)

収穫したなす

今日は一番果を含め9本の収穫。

10日間毎日続く暑さのせいか、皮が固い実が多いです。

連れに煮びたしを作ってもらい、美味しくいただきました。

2025/08/28:10回目の収穫(5本)

収穫したなす

猛暑日が続くせいか、皮の固い実をなんとかしようと灌水量を増やしたのが功を奏したのか、今日は形と艶の良いナスが5本種収穫できました。

今回分はぬか漬けにしてもらいます。

今日も昨日収穫分で煮びたしを作ってもらいましたが、トロトロで美味しくいただきました。

2025/08/29:11回目の収穫(4本)

収穫したなす

今日は一番果2本と中サイズ2本の収穫。

艶のない実はやはりごしょごしょして美味しくないですね。

種も固く食べるのに邪魔な感じです。

2025/08/30:12回目の収穫(7本)

今日は一番果3本、中サイズ4本の収穫でした。

写真を撮り忘れてしまいましたが、艶があるものとないもの混在でした。

煮びたしで食べるには十分食べ応えのある大きさでした。

2025/08/31:13回目の収穫(3本)

収穫したなす

今日は中サイズ3本の収穫でした。

昨日収穫分の煮びたしがあるので、今日の収穫分は連れに調理方法を任せます。

サイズは小さいですが、艶があるものが収穫できました。

2025/09/01:14回目の収穫(7本)

収穫したなす

今日は不良果3本と艶のある良いナスが4本収穫できました。

連れに不良果は煮びたしに、残りは浅漬けとぬか漬けにしてもらいます。

横浜は本当に全然雨が降らないです。

2025/09/02:15回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は中サイズを5本収穫。

連れの実家へお中元として贈りました。

水やり、肥料がいい感じなのか、艶の良いものが採れました。

2025/09/04:16回目の収穫(1本)

収穫したなす

今日は中サイズ1本の収穫。

みそ汁の具にしてもらいましたが、種が固く食べていて気になりました。

実は柔らかくてトロトロで美味しかったです。

2025/09/05:17回目の収穫(3本)

収穫したなす

台風一過、夕方に庭の様子見を兼ねて小茄子サイズ3本を収穫。

小ぶりながら色艶はいいと思います。

連れに何か作ってもらうとします。

2025/09/06:18回目の収穫(2本)

収穫したなす

今日は中サイズ2本の収穫。

色艶はまずまずかと思います。

幾分涼しくなってきたので、水やりが少し楽になりそうです。

2025/09/08:19回目の収穫(2本)

収穫したなす

今日はサイズと形の良いものが2本収穫できました。

明日収穫分と合わせて麻婆春雨茄子にしてもらう予定です。

猛暑日は続いていますが、灌水量を増やした効果か皮が固いものはなくなりました。

2025/09/09:20回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は形、サイズ、色艶すべて100点のものが5本収穫できました。

連れに麻婆春雨茄子にしてもらい、美味しくいただきました。

皮も柔らかく、母親もぺろりと平らげていました。

夏のナス料理は最高ですね。

2025/09/10:21回目の収穫(3本)アファーム乳剤散布

収穫したなす

今日は中サイズ3本の収穫。

最近果実のお尻が白くなったり、へたの色が白かったり、葉が委縮していたりもしています。

調べたところ、おそらくチャノホコリダニが発生しているのではと思われます。

手持ちのアファーム乳剤を展着剤ダインと混ぜて散布しました。

2025/09/13:22回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は中サイズ5本の収穫。

チャノホコリダニの影響か、お尻の部分が白くなっているものが多いです。

アファーム乳剤が効いてくれるといいのですが・・・。

連れに蒸しナスにしてもらい、美味しくいただきました。

2025/09/14:23回目の収穫(6本)

収穫したなす

今日は色艶の悪いもの1本と中サイズ5本の収穫。

不良果はみそ汁の具にしてもらい、なんとか食べることはできました。

残りは明日用の浅漬けと煮びたしに。

2025/09/19:24回目の収穫(6本)

収穫したなす

今日は中サイズ6本の収穫。

色艶の良いものが採れました。

連れに野菜炒めにしてもらい、美味しくいただきました。

真夏には固かった皮も、すっかり柔らかくなりました。

2025/09/20:25回目の収穫(6本)

収穫したなす

昨日に続いて今日も中サイズ6本の収穫。

色艶がとてもいいものが揃いました。

連れにナスのチーズ焼きにしてもらい、美味しくいただきました。

2025/09/21:26回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は中サイズ5本の収穫。

色艶がとても良いものが採れています。

連れに煮びたしにしてもらい、美味しくいただきました。

2025/09/22:27回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日は売り物サイズの立派なものが2本と中サイズ3本、合計5本の収穫。

家族4人で食べるには十分すぎる収穫です。

連れに前回好評だった、茄子のチーズ焼きをお願いしました。

今回も美味しくいただきました。

2025/09/23:28回目の収穫(5本)

収穫したなす

今日も売り物レベルのものが5本収穫できました。

すべて煮びたしにしてもらい、美味しくいただきました。

灌水、気温、肥料がちょうどいい塩梅なのでしょう。

色艶、サイズも本当に文句なしです。

2025/09/24:29回目の収穫(11本)

収穫したなす

今日は弟の誕生日の贈り物用に中サイズ11本を収穫。

なかなか色艶のいいものが採れたんじゃないかと思います。

我が家用の収穫はなしですが、昨日の煮びたしの残りを家族4人で分けていただきました。

二日目の煮びたしは味が染みていて美味でした。

2025/09/25:30回目の収穫(3本)

収穫したなす

今日は中サイズ3本の収穫。

連れが小松菜とナス、揚げを入れた炒め物を作ってくれました。

中華料理屋の味を堪能しました。

2025/09/26:31回目の収穫(9本)

収穫したなす

今日は形も揃い、色艶の良いものが9本収穫できました。

ラップでくるんでレンジでチン、とろーりとした蒸しナスが簡単にできます。

まだ草勢が衰える様子はありません。

2025/09/27:32回目の収穫(7本)

収穫したなす

今日は売り物レベルを7本収穫。

近所に住む親戚宅へおすそ分け。

品質のいいものが採れています。

2025/09/28:33回目の収穫(7本)

収穫したなす

今日も売り物レベルのものが7本収穫できました。

ご近所さんへ5本おすそ分け。

残りはぬか漬けにしてもらいました。

2025/09/29:34回目の収穫(12本)

収穫したなす

今日も立派なものが12本収穫できました。

連れに麻婆春雨茄子にしてもらい、美味しくいただきました。

ショートステイから帰宅した母親もぺろりと平らげ、お代わりしていました。

2025/09/30:35回目の収穫(8本)

収穫したなす

今日も立派なサイズと色艶の良いものが8本収穫できました。

夕方の水やり中、散歩途中の方に声をかけられ、肥料の種類と頻度について聞かれました。

茄子を栽培しているらしく、我が家に立派なナスが実っているので聞いてみたということでした。

いたって普通に管理しているつもりですが、微粉ハイポネックスと活力剤HB-101を紹介しました。

ハイポネックスジャパン 肥料 微粉ハイポネックス 500g

ハイポネックスジャパン 肥料 微粉ハイポネックス 500g

1,164円(10/13 21:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

特に、活力剤HB-101は弱った苗を回復させてくれますのでおすすめです。

2025/10/02:36回目の収穫(9本)

収穫したなす

用事があり2日ぶりの収穫。

出来の良いナスが8本、採り忘れてビッグサイズに育ったものが1本。

採り忘れたナスは長さ20cmほどの巨大茄子でしたが、味も食感もいたって普通で蒸しナスにしてもらい、美味しくいただきました。

収穫遅れの巨大茄子

2025/10/03:37回目の収穫(14本)

収穫したなす

今日はボウルに山盛り14本の収穫でした。

鶏肉とトマトを加えチーズ焼きにして、庭で摘んだスイートバジルを和えた贅沢な一皿になりました。

なす料理

きゅうりが終わったプランターで育てているかぼちゃに赤ちゃんかぼちゃが着きました。

授粉が成功したようです。

かぼちゃの赤ちゃん

2025/10/04:38回目の収穫(7本)

今日は写真を撮り忘れてしまいましたが、立派なナスが7本収穫できました。

連れが処理に困るぐらい、毎日収穫できています。

こんなにナスを食べるのは人生で初めてです。

家庭菜園ならではですね。

2025/10/05:39回目の収穫(9本)

収穫したなす

今日も形と色艶の良いものが9本収穫できました。

連れが塩漬けにすべきか、ぬか漬けにすべきか考えていました。

毎日採れすぎてしまうのも、贅沢な悩みの種となってしまうようです。

プランターの茄子の向かいで栽培しているかぼちゃの花を、連れがチーズを詰めて焼いてくれました。

絶品でした。

かぼちゃの花のチーズ焼き

2025/10/06:40回目の収穫(10本)

収穫したなす

今日も食べごろサイズを10本収穫。

連れが麻婆ナスを作ってくれました。

ショートステイから帰宅した母親もお代わりしていました。

今日は肉なしでしたが、次はひき肉を入れてほしいところ。

2025/10/07:41回目の収穫(11本)

収穫したなす

今日は大中サイズ合わせて11本の収穫。

我が家では消費が追い付かず、親戚2件へおすそ分け。

我が家の夕食は昨日収穫分で茄子のチーズ焼きでした。

奇形果が出始めているので、そろそろ終わりの時期が近づいているのかもしれません。

2025/10/08:42回目の収穫(7本)

収穫したなす

今日は中サイズ7本の収穫。

我が家の分は昨日おとといの収穫分があるので、ご近所さんにおすそ分けしました。

夕方、久しぶりに綺麗な夕焼けになりました。

夕焼け

2025/10/09:43回目の収穫(2本)

収穫したなす

今日は収穫忘れの特大サイズ1本と売り物サイズ1本の収穫でした。

特大サイズは長さ20cmほどありましたが、味は食感は普通でレンチンで美味しくいただきました。

実の成長が著しく遅くなってきており、いよいよ栽培後半に入りました。

2025/10/10:44回目の収穫(7本)

収穫したなす

今日は売り物サイズが7本収穫できました。

草勢は衰えつつありますが、まだたくさんの実を着けています。

毎日ぜいたくにナス料理が食べられるのが家庭菜園の魅力です。

2025/10/12:45回目の収穫(16本)

収穫したなす

昨日は雨で畑に出られなかったので、今日まとめて収穫。

大中混ざって16本。

連れがお出かけのため、初めて茄子のみそ炒めを作ってみました。

思いのほかうまくできたようで、とても美味しくいただきました。

2025/10/13:46回目の収穫(2本)

収穫したなす

今日は中サイズ2本の収穫。

いよいよ草勢が弱ってきた感じです。

実の着いていない苗を仕舞い始めています。

茄子のプランター栽培

-家庭菜園