Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/flyingcorgi/raccorgi.work/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/flyingcorgi/raccorgi.work/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

枝豆好きの連れに喜んでもらおうと、今夏は枝豆も栽培します。
あわよくば、正月用の黒豆を買わずに済めばともくろんでいます。
枝豆栽培は2回目ですが、前回は収穫こそできたものの、小粒で終わってしまいました。
今回はきっちりと育ててみたいと思います。
種はタキイのものを500円ほどで購入しました。
2025/05/23:畑作り(石灰散布)

ラッキョウが終わった畑で枝豆を栽培します。
今日は電動耕運機で耕し、苦土石灰をすき込みました。
一度電動耕運機を使うと、もう地べたにはいつくばっての手作業には戻れません。
以前は2週間ほどかかっていた畑作りが、電動耕運機を買ってからは3日もあれば終わります。
もっと早くに買っておけばと、本当に思った道具です。
高儀(Takagi) EARTH MAN 電動耕うん機 1050Wハイパワー GCV-1050A 【10m延長コード付】【エンジン始動の手...
2025/05/24:播種

午前中、セルトレイとジフィーポットを培養土ごと水につけておきました。

1セル、1ジフィーポットにそれぞれ2個ずつ播種しました。
枝豆の種子は嫌光性なので、トロ船をかぶせて発芽を待ちます。

2025/05/27:発芽

1/3ほどの種子が発芽してきました。
乾燥防止に少量の水をスプレーで吹いて、セルトレイを明るい日陰に移動しました。
軒下が雨も凌げてちょうどよい感じです。

2025/06/02:マルチ張り

赤玉土、腐葉土、再生培養土を昨日混ぜ込んで、今日は黒マルチを張りました。
このところ天気が不安定で、晴れ間をみてできる作業をちょこちょこと進める感じです。
アライグマ対策のフェンス張りもまだ途中までしか終わってません。
播種後のセルトレイへの水やり用に、TemuでUSB充電式電動噴霧器を買いました。
なかなか使いやすくていいですよ。
2025/06/03:発芽揃い

5.5cmジフィーポットに2個ずつ播種した枝豆の発芽が、概ね揃いました。
中には1個しか発芽していないポットもありますが、下の写真のように小さな本葉が展開しかけているものもあります。

セルトレイからの定植の場合、本葉が展開しかけているときが定植時期です。
定植が遅れると活着不良や小株、着莢数の低下を招くらしいので晴れ間をみて定植する予定です。
今年の横浜は、梅雨入り前なのに梅雨のような天気が続いています。
2025/06/07:定植

本葉が2枚になっている株もありますので定植時期が遅れてしまった感がありますが、まだ発芽中のものを除いて畑へ定植しました。
マルチへの穴あけにポンポンカッターを使用したのですが、あまり使い勝手がよくありませんでした。
カッターの内側に土が入り込んで、途中から穴が開けづらくなります。
株間20cmの2本仕立て3列としました。

2025/06/21:背丈30cmほどに成長

2025/06/07に定植した苗は、背丈30cmほどになりました。
2本植えにしていますが、いくつかの苗は急激な暑さでやられてしまったようです。
まだ梅雨明け前にもかかわらず、横浜の気温が30度を超えた日がありました。
今のところ害虫による食害なく成長しています。
2025/06/27:開花

播種から1ヶ月と少し。
可愛い小さな白い花が咲きました。
全体的に元気に育ってくれています。

2025/07/03:花の終わり

枝豆の花が枯れてきました。
この後、鞘がついていくのでしょうか。
わっさわっさと元気に茂ってきました。

2025/07/06:虫による食害発生

成長に勢いはあるものの、虫による葉の食害が目立ってきました。


ナメクジとコガネムシあたりが怪しそうです。
注意深く観察しないと、犯人特定は難しそうです。
とりあえず、ナメトールを撒いてみる予定です。
2025/07/08:着莢

多くの株に枝豆の赤ちゃんが着莢しています。
小さいながらも、ちゃんと毛が生えていて枝豆の形をしています。
収穫が楽しみです。