家庭菜園

黒枝豆(快豆黒頭巾)の栽培日記

このページには広告が含まれています。

黒枝豆(快豆黒頭巾)の種

枝豆好きの連れに喜んでもらおうと、今夏は枝豆も栽培します。

あわよくば、正月用の黒豆を買わずに済めばともくろんでいます。

枝豆栽培は2回目ですが、前回は収穫こそできたものの、小粒で終わってしまいました。

今回はきっちりと育ててみたいと思います。

種はタキイのものを500円ほどで購入しました。

2025/05/23:畑作り(石灰散布)

枝豆の畑作り

ラッキョウが終わった畑で枝豆を栽培します。

今日は電動耕運機で耕し、苦土石灰をすき込みました。

一度電動耕運機を使うと、もう地べたにはいつくばっての手作業には戻れません。

以前は2週間ほどかかっていた畑作りが、電動耕運機を買ってからは3日もあれば終わります。

もっと早くに買っておけばと、本当に思った道具です。

2025/05/24:播種

セルトレイ

午前中、セルトレイとジフィーポットを培養土ごと水につけておきました。

ジフィーポット

1セル、1ジフィーポットにそれぞれ2個ずつ播種しました。

枝豆の種子は嫌光性なので、トロ船をかぶせて発芽を待ちます。

トロ船
赤長 DIYトロ舟 ブラック 80L 約500×807×207mm

赤長 DIYトロ舟 ブラック 80L 約500×807×207mm

2,181円(08/29 08:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

2025/05/27:発芽

枝豆の発芽

1/3ほどの種子が発芽してきました。

乾燥防止に少量の水をスプレーで吹いて、セルトレイを明るい日陰に移動しました。

軒下が雨も凌げてちょうどよい感じです。

枝豆の育苗

2025/06/02:マルチ張り

赤玉土、腐葉土、再生培養土を昨日混ぜ込んで、今日は黒マルチを張りました。

このところ天気が不安定で、晴れ間をみてできる作業をちょこちょこと進める感じです。

アライグマ対策のフェンス張りもまだ途中までしか終わってません。

播種後のセルトレイへの水やり用に、TemuでUSB充電式電動噴霧器を買いました。

なかなか使いやすくていいですよ。

USB充電式電動噴霧器

2025/06/03:発芽揃い

枝豆の発芽

5.5cmジフィーポットに2個ずつ播種した枝豆の発芽が、概ね揃いました。

中には1個しか発芽していないポットもありますが、下の写真のように小さな本葉が展開しかけているものもあります。

枝豆の発芽

セルトレイからの定植の場合、本葉が展開しかけているときが定植時期です。

定植が遅れると活着不良や小株、着莢数の低下を招くらしいので晴れ間をみて定植する予定です。

今年の横浜は、梅雨入り前なのに梅雨のような天気が続いています。

2025/06/07:定植

枝豆の定植

本葉が2枚になっている株もありますので定植時期が遅れてしまった感がありますが、まだ発芽中のものを除いて畑へ定植しました。

マルチへの穴あけにポンポンカッターを使用したのですが、あまり使い勝手がよくありませんでした。

カッターの内側に土が入り込んで、途中から穴が開けづらくなります。

マツオ ぽんぽんカッターM-84 穴径:80mm

マツオ ぽんぽんカッターM-84 穴径:80mm

6,000円(08/29 08:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

株間20cmの2本仕立て3列としました。

枝豆の定植

2025/06/21:背丈30cmほどに成長

枝豆の栽培

2025/06/07に定植した苗は、背丈30cmほどになりました。

2本植えにしていますが、いくつかの苗は急激な暑さでやられてしまったようです。

まだ梅雨明け前にもかかわらず、横浜の気温が30度を超えた日がありました。

今のところ害虫による食害なく成長しています。

2025/06/27:開花

枝豆の開花

播種から1ヶ月と少し。

可愛い小さな白い花が咲きました。

全体的に元気に育ってくれています。

枝豆の栽培

2025/07/03:花の終わり

枝豆の花

枝豆の花が枯れてきました。

この後、鞘がついていくのでしょうか。

わっさわっさと元気に茂ってきました。

枝豆の栽培

2025/07/06:虫による食害発生

枝豆の虫による食害

成長に勢いはあるものの、虫による葉の食害が目立ってきました。

枝豆の虫による食害
枝豆の虫による食害

ナメクジとコガネムシあたりが怪しそうです。

注意深く観察しないと、犯人特定は難しそうです。

とりあえず、ナメトールを撒いてみる予定です。

2025/07/08:着莢

枝豆の着莢

多くの株に枝豆の赤ちゃんが着莢しています。

小さいながらも、ちゃんと毛が生えていて枝豆の形をしています。

収穫が楽しみです。

2025/07/24:収穫間近

枝豆の着莢

開花から約1ヶ月、鞘もだいぶ大きくなっています。

鞘の中にはもう食べごろの大きさになっているものもちらほら。

明日あたり、試しに収穫してみようかと思っています。

虫による食害もそんなになく、わっさわっさと葉が茂っています。

枝豆の栽培

2025/07/26:初収穫

収穫した枝豆

収穫目安時期までまだ20日ほどありますが、食べごろサイズの鞘も出てきましたので試し採りしてみました。

全体的に小ぶりながら、とても美味しかったです。

これまで食べてきた枝豆のなかで一番うまいんじゃないかと思いました。

家族にも好評でした。

2025/08/01:美味

収穫した枝豆

開花から70日ほど。

まだ収穫には少し早いですが、株数が多いので少しずつ夕飯もおかずにしています。

黒枝豆は本当に味が濃いですね。

2025/08/06:そろそろ収穫期

収穫間近の枝豆

多くの株の鞘が大きく肥大し、葉が枯れ始めてきた株も出始めました。

このところほぼ毎日少しずつ収穫して夕飯時のおつまみにしていますが、あまりのんびりしないほうがいいのかもしれません。

枝豆の収穫適期は4~5日ほどらしいので、採り遅れたものはお正月用の黒豆にする予定です。

枝豆の栽培

2025/08/07:今日の収穫

収穫した枝豆

今日も家族4人で夕食に食べる分を収穫しました。

どの株の粒も大きく揃い、収穫を始めていい時期かと思います。

だんだんと豆の色が黒豆らしく黒っぽくなってきています。

2025/08/13:枝豆は終わり

枝豆の栽培

枝豆の収穫適期は短いと調べて知っていたのですが、ほんの1~2日でずいぶん豆が固くなってしまいました。

茹でて食べてもあんまり美味しくなくなってしまったので、残りは大豆として収穫することに。

植えた半分も枝豆として収穫できませんでしたが、枯れるまで放置してお正月の黒豆にしてもらいます。

-家庭菜園
-