らっこ飯 暮らし 蕎麦

ラクができないカップ焼きそば|らっこ

4つ並んだソース焼きそばです。

こーぎーをこよなく愛するらっこです。

(たまには)ラクしてお昼にしようと、カップ焼きそばを食べようとしたのですが、普段よりもむしろやることが増えてちっともラクができませんでした、というお話です。

 

 

4人分の焼きそば用に、お湯をたくさん沸かすところからスタートです。

 

1.焼きそばの付け合わせに、サラダを用意する

レタスときゅうりと紫玉ねぎとツナとゆで卵のサラダです。

お昼に動物性たんぱくを食べようと、ここしばらくはゆで卵が定番です。

電子レンジでゆで卵を作れるキットがあって、それを使ってこしらえます。

レタスをちぎってきゅうりをスライス、紫玉ねぎもスライスして、ツナをトッピング。

ゆで卵はだいたい半熟に仕上げて殻をむいてハイ一丁上がり。

これを4人分。

4人分のサラダです。

あれ?気合が入りすぎたかな?

お昼に食べるサラダがたっぷりで野菜の種類が多いと、野菜好きのツレが喜んでくれるのでつい、頑張ってしまいました。

 

2.焼きそばの付け合わせにスープを用意する

焼きそばは汁が無いので、飲み物も用意しなくてはなりませぬな。

カップラーメンならスープ要らずで済んだことに考えが及ぶと、気分が下がるらっこでした。

白菜の漬物汁のスープです。

すみません。

写真のボケボケがひどい。

市販の白菜の漬物の汁を水で薄めて、ざく切りトマトとしめじを加えて温めます。

酸味のきいた白菜汁を吸ったトマトがとろっとろでおいしいです。

小ねぎを散らした白菜汁のスープです。

スープカップによそい、刻んでおいた小ねぎを散らします。

こぎ母は、汁物に小ねぎが入るのはあまりお好きでないようなので、控えめに。

 

3.カップ焼きそばにお湯を注ぐ

カップ焼きそばができるのを待っています。

焼きそばはお湯きり作業があるので、2個ずつ時間差をつけてお湯を注いで作りました。

凄く単純な話、4個分の焼きそばの包装をといて、4個分のソースとふりかけを取り出すのって、結構手間……?

幸い、かやくは麺と混じりあっているタイプのようで、取り出して麺の上にかける作業はしなくて済みました。

 

お湯を注いで3分。

 

その間に、前日こぎ母が刻んでくださったキャベツをレンジでチン。

レンチンキャベツです。

カップ焼きそばに混ぜてキャベツ増量できるようにしてみました。

焼きそばには、やっぱり紅生姜ではありませんか?

自家製紅しょうがです。

漬けたばかりでまだ色が染みきっていない紅生姜を冷蔵庫から取り出します。

買って来た新生姜で漬けていますが、自家製紅生姜というやつです。

二日前に漬けたばかりで、赤梅酢をケチったせいもあり、色がムラになっていますが気にしません。(そのうち染まるさ)

らっこが作った新ショウガの紅生姜です。
新ショウガの季節に自家製紅生姜|らっこ飯

新ショウガはありますか? 梅酢はありますか? 紅生姜、作るしかないでしょう。 やることは、新ショウガを刻んで梅酢に漬けるだけです。 自家製紅生姜 新ショウガ 好きなだけ 梅酢 新ショウガが漬かるくらい ...

続きを見る

刻んだオレンジです。

食後につまめるよう、オレンジを刻んでおきます。

皮をむいておいた方が食べるときに楽なので、皮をむいて食卓に出すのがらっこ流。

 

4.焼きそばを仕上げる

さあさあ焼きそばです。

お湯を注いで3分たったら、お湯を切ってソース粉末を振りかけます。

カップ焼きそばにソース粉末をかけたところです。

粉末の量にぎょっとしながらも、混ぜます。

カップ焼きそばをかき混ぜています。

ツレが混ぜてくれました。

混ざり切っていないカップ焼きそばです。

らっこもかき混ぜました。

なにこれ。

混ざりにくっ。

液体ソースの素で混ぜる方が、混ざりやすいのでしょうか?

ちょいと頑張って混ぜます。

よく混ざったら、付属のふりかけを振りかけます。

カップ焼きそばふりかけ付き。

うんうんおいしそう。

せっかくなので、

焼きそばと紅しょうがです。

紅生姜も添えて。

レンチンキャベツと焼きそばと紅しょうがです。

せっかくなので、レンジで温めたキャベツも添えて。(らっこだけ)

 

こぎ母以外は自分でも作れるので、ここまで用意しなくてもよかった気がしないでもないのですが、(待ちきれなかった?)ツレが3人分作ってくれたので、らっこも追いかけて一人分作り、4人同時に

「いただきます」

ができました。

 

ありがとうございます。

焼きそばとサラダです。

いただきますをした後に、ふうとため息をついてしまったらっこです。

 

 

なんか、食べるまでの工程多くね??

 

サラダ、スープ、温キャベツ、紅生姜、果物、湯切り、味付け、ふりかけええええぇ?

 

 

焼いたパンとサラダでいつも通りに済ませたほうが、工程が少なくて済んだんじゃね?疑惑……

 

ツレがちょいちょい一緒にやってくれましたが、ラク?

 

 

できてねえ……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

カップ焼きそばときいてイメージするよりも、味が濃くなくて食べやすかったので、はい。

もう、いいよ。おいしかったよ。

 

ごちそうさまでした。

 

読んでくださり、ありがとうございました。

-らっこ飯, 暮らし, 蕎麦,