こぎ父の故郷・信州のお蕎麦屋さんから、おいしいおいしいお蕎麦が届きました。
こぎ父が注文してくださったのは、信州小妻屋本店の名代手折りそばです。
なだい・たおりそば、と読みます。
数か月前に注文してくださったときとは、パッケージが変わったのかもしれません。
飛脚のようなイラストが入っていたような記憶がありますが、中身も変わったのでしょうか。わかりませんが。
個包装から取り出すとこんな感じです。
薄い蕎麦色といいましょうか。
細めの麺が三つ折りになって袋に入っています。
取り出す際、気をつけてそっと扱っても、たいてい何本か麺を折ってしまいます。
写真だと、右側がポキッといってしまいました。
付属のめんつゆが袋に入っているので、麺と分けておきます。
4人で食べますが、足りなくないように、5人前を茹でます。
茹で時間に差ができないように、5人前をあらかじめ袋から出しておきます。
お湯をたっぷり沸かします。
3リットルはあると思います。
お蕎麦を入れて、
軽くほぐします。
ふきこぼれない火加減に調節して、6分茹でます。
茹で上がったら水をくんでおいたボールに上げ、冷たくなるまで水を何度か変えて洗います。
水を切ったらざるに盛ります。
五人前を1枚のざるに盛っています。
めんつゆをおどんぶりに入れて、お湯を注ぎます。
ネギがないので玉ねぎのみじん切り、前日のサラダの残りもの、ちくわとハムを刻みました。
薬味の準備も整いました。
お湯で割った麺つゆにお蕎麦を沈め、刻みのりと、とろろ昆布を一緒にいただきます。
とろろ昆布は、麺の下に隠れています。
両手を合わせて、「いただきます」
こぎ父のお口には、こちらの名代そばが一番合うようです。
久しぶりに食べて、
「やっぱりこっちがおいしいかな?」
数日前まで食べていた別のお蕎麦の味も思い出していたのでしょうか。
手折りそば、お蕎麦らしいお蕎麦といいますか、香りはめんつゆに分売がある気もしますが、舌触りがいいんでしょうか。
なかなかなんとも、おいしくいただけるお蕎麦です。
甘めのめんつゆも一人前ずつついているので、準備が簡単でありがたいです。
夏の暑い日でも、温かいかけ汁でいただきたいお蕎麦です。
こぎ父は、めんつゆを水で薄めて、氷をドバドバ入れて召しあがっています。
キンキンに冷たいお蕎麦もおいしそうですが、冷房の効いた部屋でいただいているので、私は温かいのが好きです。
高級なお蕎麦ですが、こぎ父に甘えてありがたくいただきます。
私には贅沢すぎるお蕎麦です。
贅沢なだけあって、おいしいお蕎麦です。
実家にいた頃に蕎麦湯を飲むことはありませんでしたが、夏の水分補給と思って、私もずいぶん蕎麦湯、ごちそうになるようになりました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
追記
もっともっと、手折り蕎麦をおいしく食べていますアピールをしたい気分(誰にだ?)になったので、写真を撮るようにしました。
この時はトッピングを張り切りすぎてしまったのか、若干の混沌を感じます。
水菜入りのとろろいも、海苔、2時の方向の白いものは、焼き餅です。
あとはねぎとらっきょうが一粒。(何そのらっきょうて)
だしと醤油で味付け済みのとろろ(前日の残り)、やわらかすぎたゆで卵に、海苔ととろろ昆布。
ゆで卵はなしで、ねぎと海苔にわかめととろろ昆布。
ゆで卵に大根おろし、にんじんの千切りスライスに「お味噌汁の具」という名の乾物ミックス(わかめ、とろろ昆布、ふのり、焼きバラ海苔入り)。
お蕎麦ににんじんのスライスは合いませんでした。
一緒に食べるなら、お皿を分けてサラダで食べようと思った次第です。
残り物のカレーをかけてカレー蕎麦。
おいしいのですが、蕎麦の香りがカレーで消されてもったいない気もします。
おいしいんですけど。
オクラ納豆蕎麦。
生のオクラをみじん切りにして水を適量加えてよくかき混ぜると(オクラ5本に水大さじ2が目安)、粘りが増えてねばっねばなオクラができます。
よくかき混ぜた納豆(タレ・からし入り)とオクラと削り節を加えて混ぜ合わせたオクラ納豆をのせてずずずずっとすすります。
ヌルヌルに絡んだ麺がおいしいです。
めんつゆで豚の薄切り肉に火を通し、軽く火を通したなめこをトッピング。
なめこには味をつけていませんが、お蕎麦に絡むめんつゆでじゅうぶん。
なめこ1袋を4人で分けるので、少々物足りないのが難点。
盛りつけが下手でほとんど見えないですが、だしで豚肉としめじを茹でて味を出し(たつもり)、めんつゆを薄めて「あらいいおつゆ」。
刻んだ自家製の塩らっきょうがシャキシャキでいいアクセントです。
小ねぎや長ネギが買いやすいお値段の時期ですと、お蕎麦にねぎは欠かせないような気がするものです。
高値が付いて買いにくい時期であれば無いなりにおいしくいただけるものですね。
たまーにこぎ父が買って来てくださる天ぷらを、温め直して手折り蕎麦にトッピング。
かき揚げとナスの天ぷらと大根おろしです。
前の日には海老天(こーぎーのお気に入り)やいんげんの天ぷら(らっこのお気に入り)をトッピングしていただきました。
「天ぷらのせるだけでほんと、今日はずい分おいしく感じるね」
天ぷら蕎麦にした時のお約束の確認を毎回4人で言い合って「おいしいね」と言って食べられるお気に入り。
かき揚げ蕎麦。
こぎ父の話によると、いつも天ぷらを買っているお店で天ぷらの盛り合わせはもう無かったらしいのですが、かき揚げが3つ残っていたそうで全部貰って来たそうです。
残り3つは買い占めとは言わないかな。
ツレとこぎ父はひとつずつ、こぎ母とらっこは半分にしてかき揚げ3つを4人で。
らっこには半分が丁度いいわ。
とろっとろに仕上がったゆで卵を半分ずつと大根おろし。
天ぷらそばには大根おろしが無いと油が強くてもたれるらっこ。
壺ニラはおまけで載せていますが、お蕎麦と一緒には食べずに最初にニラだけ食べたりしてね。(なんでのせた)
かき揚げ蕎麦の評判がいいので、買って来てもらうたびにかき揚げ蕎麦だわ。
この日は大根おろしと紫蘇の実をたっぷり。
庭の紫蘇の葉っぱがそろそろ終わりらしく、実を付けるようになったのです。
夏の終り?秋の始まりの特別な味わい。
ツレが摘んでくれていた紫蘇の実をたっぷり用意して出したのに、お蕎麦に使ったのらっこだけだったんですけど……
2020年のいつぐらいでしょう。お歳暮の時期に注文したら、めんつゆのパッケージが変わっていました。
左が見慣れた古いパッケージ。
右のシンプルな方に新しく変わったようです。
不器用ならっこはたいてい、4分の1以上の確率でめんつゆの封を開けた時に周りにはね散らかしていたりしたので、開けやすくなっているのかどうか気になります。
開けた結果、やっぱり飛び散らかしたんですけど何か。
かき揚げ蕎麦が美味しくて、こぎ父が頻繁にかき揚げを買って来てくださるようになりました。
小ねぎと大根おろしも添えて。
めかぶ蕎麦。
とろりとちゅるっとずずずずずっと。
乾物の細切りめかぶをお蕎麦に入れると、めちゃくちゃらっこ好みです。
とろろ昆布を加えて食べることが多かったのですが、めかぶが勝ちました。
断然めかぶ派でした。
めかぶの時代がやってきました。
めかぶだけでもいいのですが、こぎ父が買って来てくださるかき揚げも添えて豪華に。
ほんと、めかぶだけでいいんですけど、こぎ父がかき揚げを買って来てくださるのです。
かき揚げ丼で食べるのもおいしいですが、かき揚げ蕎麦で名代手折り蕎麦が2倍美味しくなる気がします。
カレー蕎麦です。
ツレがこぎ母とカレーを作ってくれました。
水を量らずに加えたらしく、スープカレーかと思うくらいにシャバシャバ。
しかも大量。
ごはんにかけた翌日、名代そばにかけてカレー蕎麦にしました。
ごはんで食べた時にはおいしかったのですが、蕎麦にかけるとカレー味が薄まるのでしょうか。
食べてみてどうにも味気がない。
とろみをつけるために出汁で割るとか、片栗粉を加えるとか何もしていません。
残りのカレーをかけただけ。
カレーの具だくさんで美味しいけれど、お蕎麦が……
なんのことはない。
めんつゆをちょろりと垂らしておいしくなりました。
ごはんで食べるカレーとお蕎麦にかけて食べるカレーはやっぱり違うんだなあ。(勉強)
シャバシャバカレー蕎麦。
さらに翌日は、最初からカレーにめんつゆを少々(一人分に小さじ1弱くらい)加えてお蕎麦にかけました。
正確には、麺同士がくっついて固まらないようにあらかじめどんぶりに汁だけよそっておいて、温めた麺を入れたら具は上にくるようによそっていたりします。
おいしいおいしい。
シャバシャバカレーも手折り蕎麦で食べ切りました。
海藻かき揚げ蕎麦。
塩蔵わかめを戻してお蕎麦用にトッピング。
わかめだけでは物足りなくて、結局めかぶも入れてしまうらっこ。
わかめもいいけどめかぶがおいしいぞ。
麺がちゅるちゅる食べられるのです。
こんな最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
何かいいことがありますように。
おいしいお蕎麦が食べられますように。