らっこ飯 豆腐

ぶり大根の残り汁を高野豆腐でいただく(レンジ)|らっこ飯

らっこが作った高野豆腐の煮物です。

ぶり大根を作ったら、煮汁が微妙に残りました。

1カップ弱くらいでしょうか。

すすって飲むには、味がしっかり付いているので多くて飲みきれないし。

捨てるにはもったいないくらい残っているし。

せっかくなので、高野豆腐に吸ってもらって、おいしくいただきました。

高野豆腐の煮物(ぶり大根味)

高野豆腐 食べたいくらい(今回はひとり1枚半)
ぶり大根の残り汁 あるくらい

ぶり大根の残り汁がねーよ、という声が聞こえてきそうです。

水、昆布、みりんとしょう油を適量でどうぞ。

適量がわかんねーよ、という声が聞こえてきそうですが、らっこも本当はよくわかりません。(雑だな)

 

らっこ、ぶり大根味の高野豆腐を煮る

高野豆腐の煮物です。

●煮るのにちょうどよさそうな大きさのお鍋が使用中だったため、電子レンジで温めて煮込みました。(煮込むと言っていいのかしら?)

1.高野豆腐を50度くらいのお湯で戻し、食べやすい大きさに切ります。

2.ぶり大根の煮汁をレンジで温めます。

3.高野豆腐をぶり大根の煮汁に浸して、レンジの弱で温めます。

味が染みたら器によそって完成です。

(らっこは、お鍋でクツクツが好き……)

レンジの加減がよくわかりませんが、味がよく染みておいしくいただけました。(奇跡か?)

 

===

高野豆腐をお湯で戻します。

高野豆腐を戻している様子です。

4人で食べるのに、一人1枚では少ないかと思い、6枚戻したんですけど、ボールを間違えたようです。

高野豆腐の袋に、50度くらいのお湯に浮かべて戻せばいいと書いてあるので、そのようにしようと思った結果がこれ。

お湯の温度も、だいたい50度。熱からずぬるからず。

お湯に触れている面積が気になりましたが、およそ10分。

ちゃんと戻ってくれました。

ぶり大根の残り汁です。

ぶり大根の残り汁です。

天井の蛍光灯が反射してよく見えません。

大きめの耐熱容器に入れます。

だし用に入れた昆布も入れたまま。

みりんとしょう油が入った大根のゆで汁です。

ぶりの油もほんのり浮いています。

ぶりのだしも出ているでしょうか。

レンジで温めます。(自動モードを使用)

高野豆腐の煮物をレンジで作っています。

やわらかく戻った高野豆腐は軽く絞り、食べやすいように半分に切って、温めたぶり大根汁に浸します。

ぎりぎり全部浸ったことにします。

容器選びを間違えたかしら。

ふたをして、レンジで温めます。

弱火でコトコト煮込むようにあたためたいので、レンジの弱・170Wで5分にセット。

いったん取り出して、高野豆腐の天地を返します。

高野豆腐をレンジで煮込んでいます。

ひっくり返すと、浸っていた半分は煮汁が染みて色が変わり、浸っていなかった半分は色が変わらず、染みていなかったようです。

ふたをしてもう5分チン。

取り出して、ふたをしたまま味が含むのを期待して待ちます。

10分程で、ほかの食事の支度が調い、ツレが小皿に取り分けてくれました。

小皿によそった高野豆腐の煮物です。

昆布と一緒に、「いただきます」

 

ぶり大根味の高野豆腐の余談

おほ?

高野豆腐って、もう少しやわらかい食べ物じゃなかったかしら?と思い、「かたくありませんか?」とたずねたら、「元々こんなもんだろう?そんなにやわらかくならないでしょう?」とツレ。

「そうだよ?かたすぎることないよ?」とこぎ父。

らっこがイメージした歯ごたえよりも、少しかための仕上がりでしたが、味はもうありがたいことに、十分染みてくれました。

だし昆布も柔らかくっておいしい。

ぶり臭いこともなく(らっこの鼻が悪いから?)、大根臭いこともなく、味がよく染みた煮物になりました。

 

直火でコトコト煮込んでいれば、ある程度煮詰まったりして味が染みた気がしますが、レンジで温めたものですから、ちょっと心配でした。

なんか、レンジでも大丈夫だったみたいです。

500Wや600Wで一気に短時間でめても、同じように味は染みるのでしょうかね。

急に沸騰してブクブクいいそうで怖いので、やりませんけど。

 

こーぎー家で食べるのは、少々珍しい高野豆腐。

「凍み豆腐」(しみどうふ)という言い方をしているそうです。

こぎ父は長野出身で、こぎ母は宮城出身です。

地域によって、言い方が違うそうですね。

らっこの両親は秋田出身ですが、高野豆腐って言っていた気がします。

こーぎーの父親の顔です。笑顔「冬にわらで干して凍らせて作ったんだよねえ。」

こぎ父とこぎ母は、田舎の昔の情景を思い出していたようです。

らっこがテレビで見た記憶があるのは、平らに広げて干して作る情景でしたが、こぎ父の話だと、軒下などに吊るして干していたようです。

こぎ父の顔です。困り(笑)です。「わらでやるのが難しくってねえ」

どんな作業だったのでしょう。

イメージができず残念です。

こーぎーの母親の顔です。笑顔「高野豆腐食べるのなんて、お正月みたい」

とはこぎ母。

らっこの実家では、時節に関係なく、よく母が作った煮物が食卓に出ていたので、「え?正月に食べるものなんですか?」ときいてしまいました。

こーぎーの顔です。笑顔「凍み豆腐って、ほら、冬に作るものでしょう?」

ツレに言われて、な~るほど。

今では1年中スーパーで買えますから、贅沢な時代になったんですね。

いろいろ工夫して、また食べたいと思った凍み豆腐(こーぎー家の言い方で)でした。

 

ごちそうさまでした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

-らっこ飯, 豆腐