らっこ飯 里芋

ねっとりふわとろ里芋のお餅。おやき?コロッケ?|らっこ飯

らっこが作った、里芋のお餅です。

頂き物の里芋を、茹でて潰してこねて丸めて焼いて餡を絡めました。

ねっとりとした里芋が、ふわふわで口の中でとろけていく感じ。

モチッとしているのに、とろけていく。

どんな表現が一番合うのでしょう。

どれも正解なようでつまりは、とってもおいしくできたってことです。

皆さんからの評判もよろしゅうて、こぎ母(81)も、「パクパク食べれちゃうね」とモリモリ食べてくださいました。

どや。(やったね)

里芋のお餅

里芋 食べたいくらい(4人で皮付き250gくらい)
塩 小さじ1/3くらい
片栗粉 つなぎ用:小さじ2くらい
ごま油 ちょろちょろちょろ

あん用:小さじ1くらい

<あん(タレ)>
液体昆布だしの素 小さじ1/2くらい
水 80mlくらい
みりん 小さじ1くらい
しょう油 大さじ1くらい

山椒 お好みで

分量はすべてフィーリング。

目分量で作ったので、参考にしてはいけませんよ。(いつかまた作ろうと思った時のらっこへ)

らっこ、里芋のお餅?おやき?コロッケを作る

焦げ目がついた里芋餅です。

1.里芋を洗い、やわらかく茹でて皮をむき、潰します。

2.塩と片栗粉を加えて柔らかくなるように練り、小判形に成形したらフライパンで色よく両面焼き、お皿に取りよけます。

3.フライパンであん(タレ)を煮詰めてとろみをつけたら、焼いた里芋をフライパンに戻し、あんとよく絡めて出来上がりです。

あんを再び煮詰めている様子です。

「いただきます」

 

===

里芋の下ごしらえ?

よく洗うことでしょうか。

水で洗った里芋です。

こぎ叔父さん(ツレ・こーぎーの叔父さん)から頂いた里芋です。

4人で食べるのに、ひとり2個弱のつもりで、大きいのを選びました。

屋外の水道でじゃぶじゃぶ洗い、ボールごと重さを計ったら、ちょうど300g。

小鍋に入りきらなかった里芋の様子です。

さっそく茹でようと小鍋に入れたら、小鍋より里芋の方が大きかった、の図です。

ガラス鍋に入った里芋です。

お鍋を変えて一安心。

里芋を皮付きのまま茹で始めたところです。

水で満たし、火にかけます。

水に浮いた里芋の毛が見えるので、もう一度洗った方がいいのかと思いこそすれ、そのまま茹でました。(雑)

茹でている間に、あん(タレ)を準備しておきます。

里芋餅の餡(タレ)の素です。

ボールに、だしの素とみりんとしょう油と水を入れて混ぜて、味見。

しょう油を増やして味見。

みりんも入れましたが、甘めではなくしょっぱめにしてみました。

あん(タレ)の正解がわからないので、なんとなくです。

里芋を茹でている様子です。

里芋が煮えたかどうかは、竹串を刺してみて確認します。

中までやわらかくなっているかな?

沸騰してから5分ではまだ固く、10分たったら、小ぶりなものはやわらかく煮えていました。

煮えた小芋から取り出して皮をむきます。

茹で上がった里芋の小さいのです。

熱いです。

らっこは手がかゆくならないように、作業用の手袋をしてむきました。

それでも熱い。

熱いですが、よく茹で上がったのか、皮は難なくツルンとむけます。

皮をむいた里芋の小さいのです。

熱いですが。

ボールに入れてマッシャーで潰します。

茹でた里芋をマッシャーで潰している様子です。

うにゅにゅにゅ。

やわらかく茹でられました。

皮を半分むいた状態の里芋です。

茹でる前に、里芋の胴体に切れ目を入れておくと、もっとむきやすかったと思うのですが、単純に忘れていました。

それでもテュルンとむけている様子が伝わるでしょうか。

先の細くなっている固い部分は包丁で切り落とし、手袋についた里芋の毛か土が里芋にもついてしまうので、さっと水で洗ってから潰しました。

茹でた里芋を潰している様子です。

先に皮をむいてから茹でればよかったのでしょうか。

何らかの違いや、味に与える影響はあるのでしょうけど、そこまで繊細にはなれないらっこです。

里芋初心者のらっこは、思いついた方法で作るだけです。

マッシャーで潰した里芋です。

潰してみると、案外ところどころに固い部分が残っていました。

試しにかじってみると、固いですが、食べられないことはないんですね。

あまり気にせず潰しました。

潰した里芋に、塩と片栗粉を加えた様子です。

ヘラに持ち替えて、塩小さじ1/3くらいと、片栗粉を小さじ2くらい加えて混ぜ混ぜ。

マッシャーであらかた潰したつもりになっていただけで、固いところが随分残っていることに気がつきましたが、だいたいでいいかな?(雑)

茹でて潰した里芋を練っているところです。

原型がわからなくなるくらいに(一部を除く)まとまってきたので、えいやえいやとやわらかくなるように練りました。(一部を除く)

手のひらで小判形に形を整えて、フライパンに並べます。

フライパンに並べた里芋餅です。

形が歪なのは、手袋が乾いてべとついたのと、潰しきらずに固いままで仕上げた里芋のおかげです。

手袋は、軽く濡らしながら里芋を握ると、手袋につきにくくなって、形が整えやすくなりました。

フライパンに無理なく並べられるだけ並べ、ごま油を鍋肌から回しかけて火にかけます。

フライパンで焼き始めた里芋餅です。

最初は中火。

油が全体にいきわたるようにと思ったものの、油をしく前に里芋をフライパンにのせてしまったせいでしょう。

里芋の底が、フライパンにくっついてしまっている。(ヤベ)

パチパチと油が跳ねる音が小さくなったら火を弱め、ひとまず焼き色がつくのを待ちました。

里芋餅を焼いている様子です。

火をつけてから10分程。こびり付いた部分もそっとひっくり返して、テフロンのフライパンに助けられました。

もう少し焼き色が欲しい気がしたので、とろ火状態だった火力を中火に強め、ごま油も再び鍋肌から回しかけて焼き色がつくのを待ちました。

里芋餅を焼いている様子です。

ひっくり返してから3分。

もう少し焼けてもいい気がしつつ、こんなものかしらと、いったんお皿に取りよけます。

焼いた里芋餅をお皿に取ったところです。

残りの里芋も形を整え、今度はフライパンに先に油をしいて、最初からずっと中火で焼き色を付けます。

里芋餅を焼いています。

小判形に整えているつもりでしたが、後から写真で見るとたまらなく歪です。

い・び・つ。

まあいいけど。

里芋餅にこんがり焼き色がついた様子です。

中火で焼き始めたら、5分でこんがり焼き色が付きました。

このくらい焼けていた方が美味しそうですね。

裏は3分で火を止め、お皿に取りました。

焦げ目がついた里芋餅です。

ちょっとちょっと。

これだけでもなんだか美味しそうじゃありませんか。

つまみ食いをしたかったのですが、ここはじっと我慢。

1回目は火が弱すぎたのですね。

 

空になったフライパン。

油は拭くほど残っていなかったので、そのままで。

フライパンで、里芋餅の餡を作っています。

ボールに用意しておいたあんの素を流し入れて煮詰めます。

フライパンで、里芋餅の餡を煮詰めています。

沸騰してきたら、みりんのアルコールも飛んでOKかな?とか思っていたら、らっこが今使っているのは「みりん風調味料」で、煮立たせなくてもよかったかな?と後で思いましたが、まあいいです。

フライパンで、里芋餅の餡を作っています。

いったん火を止めて、片栗粉を小さじ1程度、小さじ2程度の水で溶いたものを加えてよく混ぜ、再び火にかけてとろみをつけます。

水溶き片栗粉は、先に用意しておいて、片栗粉に水をしっかり馴染ませた方がいいと思います。

この時は忘れていて、加える直前に水で溶きましたが、とろみはちゃんとつきました。

フライパンで、里芋餅の餡を作っています。

煮立たせすぎたのでしょうか。

ヘラで文字が書けるくらいに、とろみがつきました。

しょう油が焦げる前に火を止めて、焼いた里芋をフライパンに戻します。

焼いた里芋餅をあんと絡めています。

焼く時は2回に分けて、あんに絡めるときは1回で?

ちょっと無理がありました。

里芋を崩さないようにそうッと混ぜます。

あんと絡んだ里芋餅です。

形はもはやなんでもない。

最初から歪でよかったみたいです。

味が染みるか不安で、もう一度煮立たせました。

あんを再び煮詰めている様子です。

火をつけると、10秒もしないうちにぐつぐつぐつぐつ。

もういいかな?

お皿に取ります。

お皿によそった里芋餅です。

平らなお皿に並べればよかったかしら?

フライパンに残ったあんも、全部かけました。

よく焼き色がついておいしそうなのは、こぎ母、こぎ父、ツレの小皿に、らっこは薄焼きのをお皿に。

チキンナゲットに見えなくもない里芋餅です。

形が絶妙に微妙過ぎて、マックのチキンナゲットに見えなくもありません。

試しにお箸で半分にしてみると?

半分に切り分けた里芋餅です。

想像以上にやわらかく、お箸ですんなり割れました。

味が付いているのは表面だけで、中は里芋のまんまなんですね。

里芋餅とビビンバの残り物です。

お皿の余白が寂しかったので、お昼に作ったビビンバ(ビビンパ?)の残りのホウレン草ともやしとにんじんに登場してもらいました。

 

「いただきます」

 

 

おお。

おいしいじゃないですか。

最近お気に入りの山椒もかけて食べてみました。

里芋のお餅です。

コショウじゃないよ。山椒だよ。

合う!

おいしい~。

 

よく出来ました。(自画自賛)

里芋のお餅?おやき?コロッケの余談

こーぎーの父親の顔です。笑顔「これは何かな?」

里芋餅です。

小判形の謎の何かを見て何かとたずねられたらっこは、

らっこの顔です。笑顔「里芋です」

と答えました。

実際、らっこも何かよくわからないで作ったんですよね。

なんて言うんでしょう?

「おやき」のつもりで作り始めたのですが、調べてみたら、おやきは具材を小麦粉で包んで焼いたもののことを言うようで、それならこの里芋はおやきではなさそうです。

見た目のイメージはコロッケですが、揚げていないし、パン粉もついていませんから、里芋コロッケとは言い難い。

そこで「里芋餅」ということにしました。

 

作ってみてから、同じようなレシピを発見。

なんだ。やっぱりあるんだ。

里芋餅で、どうやらよさそうだということと、そちらには、簡単、とか、ささっと作れる、みたいに書いてありました。

いやいや?

簡単に作れるのは、たぶん一度に作る量が少ない時でしょうねえ。

と、何かを分かった気になって「簡単じゃなかったわい」とぼやきたくなったらっこです。

心に余裕がありませんねえ。

簡単に作れる人にとっては、簡単に作れてしまうんでしょうに。

 

最後にフライパンであんを絡めながら、「茹でてあんだけ絡めてもよかったんじゃないか?」と思ったのですが、たぶん、たぶんですよ?

一度茹でたのを潰して焼いたからこそ味わえるであろう、あのねっとり感。

ふわふわして里芋の味も感じられつつ、表面に絡んだあんでしっかりしょう油味も感じられる。

よく煮ただけの、やわらかい里芋もおいしいけれど、ふわふわとろとろしたこの食感は、潰さないときっと得られなかったであろう。

と、考えることにしました。

 

ツレがぺろりと4枚。残りも3枚ずつみんなで食べられて、満足満足。

 

食事が美味しく食べられるって、ほんと、ありがたいことですね。

こぎ叔父さん。おいしくいただきました。

 

ごちそうさまでした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

-らっこ飯, 里芋